能力開発推進部
経営者の高齢化と後継者難によって、価値ある中小企業の廃業による雇用や技術の喪失が進んでおり、事業承継問題は、わが国において重要な課題となっています。
この問題を解決する支援者として期待されるのが、私たち中小企業診断士です。事業承継問題の解決なくして、日本経済の持続的発展はありません。
東京協会の会員は、「事業承継支援は中小企業診断士の役割」だという認識を持ち、事業承継支援に全力で取り組もうではありませんか。
このシンポジウムでは、下記のとおり、学者、経済産業省の方々をお招きして経営学と最新情報を共有するとともに、実務に従事する中小企業診断士によるディスカッションを行います。
【第一部】
基調講演:「ファミリービジネスの事業承継」
一般社団法人100年経営研究機構代表理事 後藤 俊夫先生
東京大学経済学部卒、ハーバード大学ビジネススクール(MBA)。日本経済大学大学院特任教授、一般社団法人100年経営研究機構代表理事、大学卒業後NEC 入社。1974年ハーバード大学ビジネススクールにてMBA取得。1997年から1999年まで(財) 国民経済研究協会・常務理事(兼) 企業環境研究センター所長。1999年静岡産業大学国際情報学部教授、2005年光産業創成大学院大学統合エンジニアリング分野教授を経て、2011年より日本経済大学渋谷キャンパス教授に就任し、同経営学部長を経て、2016年4月から現職。2015年(一社)100年経営研究機構設立、代表理事に就任。経営戦略(企業の持続的成長) を専門分野とし、日本における長寿企業、ファミリービジネスの第一人者。国内外の大学における教育活動および大手企業など各方面での講演・セミナーを積極的にこなしている。
【第二部】
講 義:「今後5年間に官民で取り組むべき『中小M&A推進計画』とは」
経済産業省中小企業庁事業環境部財務課長 日原 正視氏
東京大学法学部卒、2011年ミシガン大学公共政策修士。2003年経済産業省入省。中小企業庁金融課(政策金融改革)、内閣府原子力被災者生活支援チーム(健康管理や除染等の基金創設など福島第一原発事故対応)、資源エネルギー庁(初となる水素・燃料電池戦略の策定)、中小企業庁政策企画委員(西日本豪雨、北海道胆振東部地震対応等)等を経て、大臣官房会計課政策企画委員として新型コロナウイルス感染症対策(持続化給付金、家賃支援給付金等)をはじめとする経済産業関係予算の総合調整を実施。2020年7月に中小企業庁財務課長に就任(現職)。
【第三部】
講 義:「中小企業診断協会が提供する支援ツール『事業承継テキスト』と『事業承継の体系表』の紹介」
事業承継支援コンサルティング研究会 代表幹事 岸田 康雄氏
一橋大学大学院修了、公認会計士、税理士、国際公認投資アナリスト、一級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士、中小企業診断士。平成28年経済産業省「事業承継ガイドライン小委員会」委員、日本公認会計士協会中小企業施策研究調査会「事業承継支援専門部会」委員。監査法人にて会計監査および財務デュー・ディリジェンス業務に従事。その後、金融機関に在籍し、中小企業オーナーの相続対策から上場企業のM&Aまで、100件を超える事業承継と組織再編のアドバイスを行った。現在、東京都中小企業診断士協会認定「事業承継支援コンサルティング研究会」代表幹事。
【第四部】
パネルディスカッション:「中小企業診断士が事業承継支援の仕事を得る方法と支援手法とは?」
(モデレータ) 事業承継コンサルティング株式会社代表取締役 村上 章氏
台東区中小企業診断士協会会長。令和3年度経済産業省「中小M&Aガイドライン・PMIガイドライン小委員会」委員。全国8000店舗のパナソニック・ショップの事業承継支援を5年にわたり継続中。2019年テレビ番組「たけしのテレビタックル」に事業承継支援の専門家として出演。自民党の中小企業小規模事業者政策調査会にて、「パナソニック系列店再編に向けた取り組みについて」と第して中小企業の事業承継に関する政策提言を行った。現在、事業承継支援とM&A助言を専門として活動している。
(パネリスト) 東京都中小企業診断士協会前副会長 池田 安弘氏
事業承継支援コンサル研究会幹事 小黒 光司氏
事業承継支援コンサル研究会 弁護士 松井 智氏
事業承継センター(事業承継士) 内藤 博氏
経営デザイン研究会 佐々木陽三朗氏
総合司会:事業承継支援コンサル研究会幹事 高橋 秀仁
<記>
主催者:一般社団法人 東京都中小企業診断士協会 能力開発推進部
日 時:2022年2月5日(土)13:00~17:00(受付開始12:30)
会 場:中小企業会館9階講堂(〒104-0061 東京都中央区銀座2-10-18)およびZoom
定 員:会場40名(定員に達した場合、お断りすることがあります)、オンライン 200名
申込み:会員Myページ(http://www.j-smeca.jp/)イベント情報からお申し込みください。申し込み開始 12月20日(月)
会 費:4,000円
振込先:みずほ銀行 銀座中央支店 普通 1996140 シャ)トウキョウトチュウショウキギョウシンダンシキョウカイ
※振込人氏名の前に登録番号と受講日を記載ください。また、振込人は、法人名でなく会員個人名でお願いします。 登録番号-020カナ氏名(例:4*****-0205シンダンタロウ)
振込締切:1月20日(木)(振込にともなう領収書の発行はございません)
Zoom URL送信予定日:2月1日(火)(振込確認後 Zoom URLを送付)
キャンセル:申込後のキャンセルはできませんが、開催後、2週間録画の視聴は可能です。