中央支部の2月開催イベントのご紹介です。ぜひご参加ください!

2/5(土)14:00~16:45 ビジネス創造部主催 「ビジネスチャンスを広げよう!民間事業会社合同イベント」
チラシ:20220205ビジネス創造部民間事業会社合同イベント

2/19(土)14:00~17:00 国際部オープンセミナー「ウィズコロナ時代のインドビジネスのポイントはこれだ!」-脱炭素で変貌するインド社会の最前線-
チラシ:20220219国際オープンセミナー

—————————————
2022年2月5日(土)【web開催のみに変更】東京都中小企業診断士協会中央支部ビジネス創造部主催
「ビジネスチャンスを広げよう!民間事業会社合同イベント」

民間事業会社と出会い・つながる場!ぜひ、皆様のビジネスにつなげてください!
ビジネス創造部主催「ビジネスチャンスを広げよう!民間事業会社合同イベント」のお知らせ

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
◎今のネットワークだけでなく、新しいビジネス機会を掴める販路を開拓したい
◎セミナーや研修など、講師登壇の機会を増やしたい
◎執筆や出版を行いたいが、どうやって出版社の方にコンタクトを取ればいいかわからない
◎講師・コンサル・ライターを採用する側はどんなニーズがあるのか、成功する人の秘訣を知りたい
◎上記、今までやったことがなかったけど面白そう、やってみたい、とりあえず興味がある
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
こんなお悩みや想いを抱えた方に向けて、
民間の研修会社・出版社をお呼びしたイベントを、2/5(土)に行います。

過去7年にわたり開催されており、
実際にこのイベントを通じて、
研修会社のパートナーとして仕事を受注した
出版社の雑誌連載が決まったなど
新たな販路・ビジネスを開拓した方も複数いらっしゃいます。

今年も、複数の民間研修会社さま、出版社さまなどにお声がけ中です。
現時点で、5社のご参加が決定しています!

大手研修会社も参加予定ですので、
ぜひこの機会を生かして、皆さまのビジネスの発展にお役立て下さい!

毎年、申し込み殺到のイベントです!お早めにお申し込みを!!

===========================
「ビジネスチャンスを広げよう!民間事業会社合同イベント」
===========================

経営コンサルタントとしての仕事では、診る(コンサルティング)、話す(講師)、書く(執筆)が挙げられます。
ビジネス創造部では、実際にそれらの仕事に関わる事業会社の方をお招きして、
求められる講師・コンサルタントとしての人材像を聴くことができるイベントを行います!

今回8回目の実施となり、毎回、
・ビジネスのチャンスを掴んだ!
・実際に講師をアテンドする側からのお話を聴くことができて大変勉強になった!
と大好評!!申し込み殺到が予測されます。お申し込みはお早めに!

【イベント概要】
1.日時:
2022年2月5日(土)14:00~16:45
13:30より受付開始

2.場所:
・オンライン参加
Zoomにて開催(アドレスは2月3日(木)に参加者に別途お知らせします)

※本イベントは、会場とwebでの同時開催を予定しておりましたが、
 東京都の「新型コロナウィルス感染症まん延防止等重点措置」の発表にともないまして、webでのみの開催に変更致します。

3.内容(予定)
第1部  人気プロ講師・プロコンサルタント 青木公司先生が、
プロ講師・コンサルタントとして民間事業会社の方と仕事をする上でも役立つ実践的なノウハウをお届けします!
講師:青木 公司会員
中小企業診断士 東京都中小企業診断士協会 相談役・売れる人気プロ研修講師コンサルタント養成講座塾長
青木公司ブログ https://blog.goo.ne.jp/masterao
独立の経営コンサルタントとして、年間125日コンサル、大手から中小企業の経営コンサルティングだけでなく、
大手税理士・社会保険労務士法人や大阪の超大手特許法人の顧問コンサルなど8社の弁理士法人の売上向上・
マーケティングコンサルティングのコンサルティング経験あり。
大手企業労働組合の顧問コンサルを 2社など大手労働組合のコンサルも実施。
全国各地の大手企業の研修講師などの講師登壇数は年間203日。
過去10年で255名もの受講生を抱える最大の人気プロコン塾、売れプロの塾長、
過去12年の通年指導クラスの二次合格率47%の受験講座、二次合格スーパー本気道場主催。
中小企業診断士協会では4,500 名の東京都中小企業診断士協会の現相談役(前理事・事業開発部長)。
NHK総合TV人気情報番組マサカメTVに出演経験あり。大手企業から中小企業までの経営者、
ビジネスマンを実践的メソッドとモチベーションを上げる講師、コンサルで元気にしたいがモットー!

第2部 民間事業会社のご紹介
民間事業会社が求める講師人材・コンサルタントとは!
ご参加いただく各社のご紹介と「仕事をしたい講師はこういう人!」などの貴重なお話をいただきます。

第3部 パネルディスカッション
青木講師に加え、研修会社や出版社の方などにも参加いただくパネルディスカッションです。
受講者からのQ&A形式で、民間事業会社で求められる講師像や執筆テーマなどについて語っていただきます。
今後の目標作りやキャリアの参考にお役立て下さい!

第4部 自己アピールイベント
参加者の皆さまから1分間自己アピールをしていただきます。
このアピールタイムがきっかけで仕事に繋がるチャンスを得た方も多くいます!
ぜひこの機会に、ご自身のプレゼン・アピール力を活かして仕事のチャンスを掴み取ってください!

※上記内容は予定であり、変更となる場合がございます。

4.参加費:
1,000円

5.申込資格:
東京都中小企業診断士協会 会員で、会費未納が一切ない方に限ります。

6.参加要件:
・会場参加は、感染症対策にご協力いただけることが参加要件となります(詳細は下記参照)。
・オンライン参加は、Zoomで音声、顔出し参加できることが参加要件となります。
(ご自身でマイク、ビデオなどの環境設定をご準備願います)
・オンラインの場合、一般に通信環境、状況によって音声が途切れることもあります。
こちらご納得、ご容赦の上、ご参加ください。

7.定員:
オンラインのみ(60名)※増枠しました

8. 申込:
以下のサイトより事前支払いいただくことで正式申込となります。
定員に達した場合、事前お支払いの先着順で受け付け致します。

https://is.gd/FaTPHS

※お問合せは、ビジネス創造部までご連絡ください。
E-mail: businesssouzou@rmc-chuo.jp

※応募者多数の場合は、事前支払の方から先着順といたします。

9.申込締切
2月2日(水)
お早めに申し込みください!!お待ちしております。

●新型コロナ感染症対策
会場は、東京都中小企業診断士協会および中央支部の「新型コロナウイルス対策ガイドライン」
に則り、十分な対策を講じて開催します。
本イベントは、新型コロナウイルスの感染拡大および東京協会の方針に従い、
オンラインのみでの開催に変更いたします。

●注意事項
・セミナーを事前支払い後にキャンセルされる場合、
原則として参加費のご返金は致しません。

●禁止事項
・ビジネス創造部の許可なく、参加者へイベント・勉強会などの案内を行うことは禁止です。
案内を希望する場合は、同申込み〆切までに、事前にご連絡ください。
(許可を保証するものではありません)
・参加者に対する、一斉営業メールなども禁止とさせていただきます。

ご参加をお待ちしております!

お問い合わせ先
※お問合せは、ビジネス創造部までご連絡ください。
E-mail: businesssouzou@rmc-chuo.jp

チラシ:20220205ビジネス創造部民間事業会社合同イベント

 


2022年2月19日(土)国際部オープンセミナー
「ウィズコロナ時代のインドビジネスのポイントはこれだ!」-脱炭素で変貌するインド社会の最前線-

ウィズコロナ時代に、世界経済に大きな影響を与えていく国として、今、インドが注目されています。人口14億人を抱える大きな市場というだけでなく、「脱炭素」という重要なキーワードがあります。
インドのモディ首相は、COP26※で、2070年までに温室効果ガスの純排出ゼロを達成すると表明しました。産業界からは、モディ首相の宣言は野心的だが実務的な内容と評価される一方、その達成には先進国からの協力を含めて大規模な投資が必要になるとの声が挙がっています。(※2021年11月、国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)
今回の中央支部国際部セミナーでは、インドビジネスの重要性を専門家や駐在経験者をお招きして「これだけは押さえておきたい進出におけるポイント」として解き明かしていきます。
インドJETRO村橋ニューデリー事務所長の基調講演とインド駐在経験者のパネルディスカッションを通じ、報道では伝わらない最前線の声をお聞きするとともに、ウィズコロナ時代を生き抜く中小企業の海外ビジネスについて知見を深め、脱炭素社会についても考察します。

【セミナー概要】
●テーマ:国際部オープンセミナー
「ウィズコロナ時代のインドビジネスのポイントはこれだ!」
-脱炭素で変貌するインド社会の最前線-
(主催)東京都中小企業診断士協会中央支部 国際部
(後援)東京都中小企業診断士協会 国際部

●日時
2月19日(土)14:00~17:00
第一部 基調講演 村橋 靖之氏「コロナ禍におけるインド概論」
第二部 パネルディスカッション

●会場
Zoomで開催 Zoomログインは15分前から入室可能です。

●プログラム
第一部 基調講演 「コロナ禍におけるインド概論」
講師: 日本貿易振興機構(ジェトロ) ニューデリー事務所長 村橋 靖之氏

インド現地(ニューデリー)からオンラインでご講演いただきます。1日に4万人の新型コロナ感染者が発生した現地の現状、インド進出の日系企業の動向や、インド進出において押さえておきたい政治や商習慣、法規制について解説いただきます。これからのインド進出に当たって、合わせて、公的機関として、海外展開を図ろうとする中小企業進出への期待感、留意点、公的機関の支援策の方針方向性などについてもご教示いただきます。

第二部 パネルディスカッション
「意外と知らないインド、駐在経験者が語るインドビジネスのポイントはこれだ!」
パネリスト:JETROニューデリー事務所長 村橋氏、成田氏、中央支部国際部 森畑和之部員

インドは、地域によって特徴があり、いくつもの顔を持っています。これからインドでビジネス展開を考える中小企業を想定し、インド進出のポイントをお届けします。なぜインドなのか、インドビジネスにおけるインド国内の商習慣と進出にあたり留意しておくべき注意事項は何か。インドの脱炭素社会の可能性はどうなのか。
インド駐在経験の豊富な成田氏(ムンバイ)、森畑部員(デリー)と、現在インド駐在のJETRO村橋所長(ニューデリー)をお迎えし、パネルディスカッション形式で、インド特有の文化的な側面も踏まえて、未知なる世界のインドビジネスを解き明かしていきます。

【講師/パネリスト】
[第一部/第二部] 村橋 靖之 氏
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)ニューデリー事務所所長
1989年日本貿易振興会(現日本貿易振興機構:ジェトロ)入会。93年8月~97年4月クアラルンプール事務所所員、99年6月~2003年11月テルアビブ事務所所長。2003年11月~2009年6月ジェトロ本部海外地域戦略主幹として中東・アフリカ地域を統括。2009年6月~2013年6月リヤド事務所所長、2015年8月~2018年9月イスタンブール事務所所長、本部ものづくり産業部長、市場開拓・展示事業部長を経て、2019年7月より現職。

[第二部]成田 真 氏
大手鉄鋼商社 鋼材第二本部 線材特殊鋼鋳鍛事業部 事業開発第2チーム チームリーダー
1995年自動車メーカーに就職、アジア地域(含インド)の海外営業、海外生産(KD)、完成車(BU)輸出を担当。2004年財閥系商社鉄鋼部門の子会社に転職、特殊鋼棒線の海外営業、インドでの事業会社立ち上げに従事。2013年インド事業会社(在ムンバイ)に在籍,特殊鋼棒線の二次加工会社に勤務,主要顧客は自動車関連向けを担当。2019年日本に帰任し、海外事業会社主管業務、インド事業会社支援業務に従事。

[第二部]森畑 和之 氏(国際部部員)
2001年大手メーカーの情報系子会社に勤務。基盤系(物理からOS、ミドルウェア)のSEとして大規模案件のPM及びセキュリティシステムの導入に従事。2011年在籍企業の中堅社員研修にてインド/プネに2か月間滞在。2014年~2016年在籍企業のM&Aによるインド進出に伴い駐在員としてインド/デリーに駐在。インド事業の立ち上げ、PMI活動に従事。2021年中小企業診断士登録。

●参加対象
国際支援・展開に関心のある中小企業診断士及び支援者の方
国際展開やインバウンドに従事されている中小企業経営者の方
を含めこのセミナーのテーマに関心のあるみなさま
●参加条件
Zoomで音声、顔出し参加できることが参加要件となります。
(ご自身でマイク等の環境設定をご準備願います。)

●参加費
1,000円(支払方法は下記の申込方法の通り)
注意事項:セミナーのお申し込み後にキャンセルされる場合は、2/18(金)までに下記問い合わせ先にご一報ください。セミナーを事前支払い後にキャンセルされる場合、参加費のご返金は致しません。

●申込方法
中小企業診断士協会会員の方またその他の方ともイベントペイでお申し込みください。(講師紹介も掲載しております)
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7793390038423240&EventCode=5598101662

●締め切り
2022年2月16日(水)23:59

●当日のご参加方法
当日ご視聴頂くZoomのリンクは、開催前日2月18日(金)までにご登録メール宛に送付いたします。

●問い合わせ先
事務局 中央支部国際部
「国際部オープンセミナー」担当: 井原 ( kokusai@rmc-chuo.jp )

●セミナーチラシ
20220219国際オープンセミナー

プロジェクトメンバー一同セミナーの準備を進めております。当日のご参加を楽しみにしております。